2021年の熱中症患者は47,877人!
総務省の発表によると2021年の5月から9月までの熱中症による救急搬送人員は47,877人にのぼるとか。毎年6月から熱中症患者が急激に増え、そのうち50%以上が高齢者であることが確認されています!
近年ではマスクをして過ごすことも多くなり、「水分補給をするタイミングを失ってしまう」ということも増えています。熱中症は命を落とすリスクがある非常に危険なものですので、その対策として水分補給は必須。
そこで本記事では高齢者の方が飲みやすく、熱中症対策ができるおすすめの飲み物を紹介しています。自治体として、介護施設として、高齢者が多い施設として高齢者を守る立場にもある方も参考にご覧ください。
熱中症対策に気を付ける身体の変化
熱中症対策と一口に言ってもそもそもどのような体調変化が起きたら熱中症を疑うべきなのかをしっかりと知っておく必要があります。主な身体の変化としては以下のようなものがあります。
- 発汗量が多い
- 身体にほてりがある
- 尿の色が濃くなっている
春先~夏場は急に気温が高くなり、熱中症になる方は多くなります。今まで熱中症になった事がなく、自分は大丈夫と思っていても油断していると熱中症にかかってしまいます。上記のような身体の変化に気を付けておきましょう。
熱中症対策飲み物ランキング
1位 大塚製薬「ポカリスエット」
参考価格 24本入り | 3,040円 1本あたり126円 |
---|---|
おすすめ度 |
ポカリスエットの成分は汗の成分に似せて作っており、失われた水分を素早く補う事が出来ます。体液に近い成分のメリットとしては、普通の水よりも体内に残りやすく長時間身体を潤う事ができる点です。味は少し甘いので運動時に飲む場合は少ししつこく感じてしまうかもしれません。
2位 大塚製薬「経口補水液OS-1」
参考価格 24本入り | 3,954円 1本あたり164円 |
---|---|
おすすめ度 |
OS-1は経口補水液であり、下痢、嘔吐、発汗の脱水症状の治療にも用いられています。日常的に飲むというよりは脱水症状が現れ始めた方におすすめです。夏場のもしもの時のためにストックしておくことをおすすめします。
夏場・冬場関係なく、防災グッズの一環としても家にあった方が良いですよ。
3位 サントリー「グリーンダカラ」
参考価格24本入り | 2,494円 1本あたり103円 |
---|---|
おすすめ度 |
グリーンダカラは水分とミネラルの補給が出来るので熱中症対策におすすめの飲み物の一つです。浸透圧が調整されている為、吸収速度も考慮されています。アクエリアスやポカリスエットよりも多少スッキリとしており飲みやすいです。
4位 アクエリアス
参考価格 24本入り | 2,184円 1本あたり91円 |
---|---|
おすすめ度 |
アクエリアスはスポーツをして失った水分を補う事を前提に作られている為、水分補給とミネラルの補給を同時に行うことが出来ます。また、味もスッキリしていて作業や運動で疲れた身体で飲んでも美味しく感じる事が出来ます。クエン酸も入っている為、疲労回復効果も少しながら見込むことができます。
5位 KIRIN「ソルティライチ」
参考価格 48本入り | 4,561円 1本あたり95円 |
---|---|
おすすめ度 |
ソルティライチは水分補給と同時に塩分補給が出来るので、熱中症対策におすすめです。夏場は圧倒的人気で公園近くやスポーツ施設では売り切れになっていることも珍しくありません。メインシーズンの前に箱買いしておくのが賢明。
6位 コカ・コーラ「やかんの麦茶」
参考価格 24本入り | 2,230円 1本あたり92円 |
---|---|
おすすめ度 |
やかんの麦茶はすっきりとした味わいで作業やスポーツ時に飲んでも口の中にしつこさが残ることがありません。飲料水の中でも650mlと大容量なため、夏場のレジャーにピッタリでしょう。
7位 伊藤園「健康ミネラル麦茶」
参考価格 24本入り | 2,714円 1本あたり92円 |
---|---|
おすすめ度 |
熱中症対策には不向きなカフェインが入っていない、ミネラルが入っているので熱中症対策におすすめな飲み物です。すっきりした味わいなので食事と合わせて飲むことができます。ペットボトル容量は600mlと大きめで水分補給にピッタリ。コスパ的には2Lペットボトルを買った方が良いです。
8位 pokka「北海道コーン茶」
参考価格 48本入り | 3,945円 1本あたり82円 |
---|---|
おすすめ度 |
熱中症対策には不向きなカフェインが入っていない為、おすすめです。コーンのほのかな甘味と香ばしい香りが特徴的な飲み物です。店頭では見つけにくいという点が難点です。
9位 伊藤園「からだにいいこと黒豆茶」
参考価格 24本入り | 2,643円 1本あたり110円 |
---|---|
おすすめ度 |
熱中症対策には不向きなカフェインが入っていない為、おすすめです。厳選された黒豆を使っている為、豆の香ばしい香りと味わいでいつでも飲める商品です。
10位 アサヒ「ルイボスティー」
参考価格 24本入り | 2,150円 1本あたり89円 |
---|---|
おすすめ度 |
麦茶の香ばしさや後味が苦手、もしくは飲み飽きた人はルイボスティーはいかがでしょうか。スッキリした紅茶の風味が特徴で多少緩くなっても飲みやすいです。「紅茶は甘党に限る!」という方はちょっと苦手かもしれません。
高齢者におすすめの熱中症対策グッズ
携帯型熱中症指数・乾燥指数計
参考価格 | 2,112円 |
---|
熱中症の警戒度が上がるとLEDとブザーで知らせてくれる商品です。上述したように高齢者の方は暑さへの感覚機能が低下している傾向にあり、成人に比べて危ないと感じるまでに時間が必要になります。警戒度が高さを目視で確認することが出来るので、外出する際はもっておいて良いかもしれません。
首掛け扇風機
参考価格 | 1,980円 |
---|
ハンズフリーの設計で首元から送風し続けてくれる優れものです。熱中症が起こりやすい環境としては無風の状態というものがありますが、対策することが出来ます。暖かくなってきた季節の散歩などには持って行ってみてはいかがでしょうか。
冷感タオル
参考価格 | 1,100円 |
---|
水分を含ませて振るだけで、ヒヤッと冷たい肌触りになります。冷やしてから首元等を冷やしておけば身体のほてりを抑える事ができるので熱中症対策としておすすめの商品です。保冷剤のようにぬるくなってしまったら終わりと言う訳ではなく、また水分を含ませて振るだけで冷たさが戻ってきます。
氷嚢
参考価格 | 1,610円 |
---|
外出時に使用することは向きませんが、室内でも熱中症になるリスクは0ではありません。冷やす温度に関しては冷感タオルよりも冷やすことが出来ます。
スポットクーラー
参考価格 | 36,800円 |
---|
熱中症になる高齢者の方で多いのはエアコンの未設置、未使用というケースがほとんどです。逆に言えばエアコンを使用することで熱中症に有効な対策が取れますが、エアコンは高額であり設置に工事が必要になる為すぐに入手することは難しいです。
スポットクーラーは安価で工事不要の為、購入後すぐに使用することが出来ます。熱中症対策としては割高ですが、検討してみてはいかがでしょうか。
熱中症にならない為の水分補給とは
塩分・ミネラルが取れるか、カフェインが入ってないかを気を付ける
塩分が少なく塩分と水分のバランスが崩れてしまうと少ない塩分に合わせて体内の水分が出て行ってしまう。また飲んだ後に体内に水分をとどめる為に、利尿作用があるカフェインが入った飲み物は熱中症対策として不向きです。
こまめに水分補給をする
高齢者の方は体内の水分量が少なく、暑さやのどの渇きを感じにくい為、自分の感覚に関係なく定期的に水を飲む習慣をつける事が大切です。
都内での去年の熱中症での死亡者の内の約90%が65歳以上の高齢者層というデータが出ています。高齢者が熱中症になりやすい、重症化しやすい原因は以下の3つが挙げられます。
- 体内の水分量が少ない
- 感覚機能の低下で暑さを感じにくい
- 暑さに適応する為の調整機能の低下
体内の水分量が少ない
成人の体内の水分量は体重の60%と言われており、一方の高齢者は50%と言われています。熱中症になるならないは体内の水分量と大きく関係しています。また体外へ老廃物を押し出すために成人に比べてたくさんの尿を必要とする為、成人よりも多めの水分補給が必要になります。
感覚機能の低下で暑さを感じにくい
加齢による体の機能の衰えが大きく関わっています。感覚機能が低下することによって暑さやのどの渇きを感じにくくなります。また、調整機能が衰えることによって身体に熱が貯まりやすくなる事も踏まえると「自分は大丈夫」と過信せずに生活していくことが大切です。
そもそも熱中症とは
熱中症とは、体温が上昇して水分・塩分のバランスが崩れて体温の調整が出来なくなり、けいれんやめまい等の症状を引き起こす病気のことです。
熱中症とは重症度が3段階に分かれており、主な症状は以下の表のようになっています、
対応手段 | 症状例 | |
---|---|---|
Ⅰ度 | 現場の応急処置で対応できる | たちくらみ こむら返り 大量の発汗 |
Ⅱ度 | 病院への搬送が必要 | 頭痛 吐気 倦怠感 |
Ⅲ度 | 入院して集中治療が必要 | 意識不明 痙攣 高体温 |
高齢者向けの熱中症まとめ
高齢者の方は成人に比べて、熱中症になるリスクが高いです。水分補給は自分の感覚ではなく、定期的に補給する習慣をつける必要がある。水分補給以外にも熱中症対策の方法はあり、熱中症対策グッズを使う、室内ではクーラーを使うです。
いかがでしょうか。今回は高齢者の方向けに熱中症対策を紹介させて頂きました。熱中症は誰もが発症するリスクはありますが、対策をしっかりとることで発症リスクを下げる事が出来ます。今回紹介させて頂いた方法を試してみてはいかがでしょうか。
