mixhostってどんなサーバー?
mixhostはアズポケットが展開する2016年に誕生した新しめのレンタルサーバーです。 月額料金は968円から使用でき、一番の特徴はアダルトサイトの利用もOKという点。
サイト表示速度も速いという評判が各紹介サイトで紹介されていますが、実際のところ、そんなに早くない口コミが実は多いという…。また、対応の悪さや障害の多さというのも気になるところ。
料金や品質的な部分を考慮すると他サーバーの方がおすすめですが、アダルトサイトを運営したい人向けにはmixhostはおすすめです!この記事ではmixhostの評判(メリット・デメリット)、料金、使い勝手について紹介していきます。参考にご覧ください。
mixhostの評判と向いている人・向いていない人

アダルトサイト運営がOKなサーバー
サーバーにもコンテンツの制限があるのはご存じでしょうか?サーバーシェア率が高い四天王、エックスサーバー・ロリポップ!・さくらサーバー・アマゾンAWSではアダルトサイトへの使用を禁止しています。(Amazonだけグレーだけど法務的に使用しないのが無難)

そんな中でmixhostはアダルトOKとして「mixhost adult」というサービスも展開しています。公式サイトではAVメーカーのFALENO(ファレノ)とタイアップしているのでお墨付きを貰っていると言えますね。
アダルトを取り扱うからこそアクセス過負荷に強い
アダルトコンテンツのPV数は非常に高いことで有名です。また、アダルトコンテンツの性質上、夜間のアクセスが集中しがち。単純にアダルトに関係なくアクセス過負荷が起きるとサイトがダウンしてしまい、集客を逃すことに繋がってしまいます。つまり、単純に「アダルトOKだよ」というだけでは意味がなく、過剰負に耐える必要性も含まれています。
IPがブラックリストに追加される恐れも
mixhostは共有サーバーになるため、アダルトコンテンツとの同居を意味します。つまり、マンションのお隣の部屋がAV撮影スタジオになっているようなイメージでしょうか。実際にアダルト版と通常版が同じサーバーであるかは明記されていませんが、仕様が一緒なので可能性は十分にあります。
そのため、IPアドレスが各機関によってブラックリストに登録されてしまう可能性も否めません。もし、ブラックリスト入りすれば検索エンジン上に自分の記事が表示されなくなる、メールアドレスが使えないといった不祥事が起きます。
mixhostはXサーバーより速いの?
スピード感は運用するサイトによってマチマチですが、口コミと使用感からするに「どんぐりの背比べ」といったところ。ただ、シェア率はエックスサーバーが圧倒的(国内No1)であることに加え、サポートが第三者視点を含めて充実していること、さらにサーバー稼働率99%を下回ると返金保証があるほど品質に優れている点からエックスサーバーの方が無難と言えます。
mixhostが向いている人
- アダルトサイトを運営する人
- サイト表示速度を上げたい人
mixhostが向いていない人
- 格安サーバーを求めている
- アダルトコンテンツとの同居にリスクを感じる人
- 不具合が起きた時に電話サポが欲しい人
mixhostはメールでの問い合わせしかないため、サーバートラブルなどが即時対応してもらえないことがあります。SEO対策に力を入れている人は「何かあった時」に何もできずに放置することになるので注意しましょう。
1年間のレンタルサーバー料金比較
mixhost スタンダード | ロリポップ ハイスピード | さくら スタンダード | XServer スタンダード | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 3,300円 |
月額料金 | 1,078円 | 550円 | 524円 | 1,100円 |
年間料金 | 12,936円 | 6,600円 | 6,288円 | 13,200円 |
容量 | 300GB | 350GB | 300GB | 300GB |
独自SSL | あり | あり | あり | あり |
バックアップ | 0円 | 330円 | 0円 | 0円 |
1年間の利用料で見るとエックスサーバーよりも約3,500円ほど安く済むのが分かります。(初期費込み)サイトスピードにも定評があるので試してみる価値もありそうですね。
mixhostは30日間の返金保証があるため、2〜3週間ほど様子を見てから決断するのも悪くありません。(解約は即時行われるため、サイトデータの移行などは十分注意する必要があります。)
mixhostを選ぶメリット
アダルトサイトを運営できる
グレーでも何でもなく、公式的にアダルトコンテンツの運用を行えるため、不安要素がないのが強み。ただし、児童ポルノの提供については禁止しています。
30日間返金保証がある
レンタルサーバーでよくあるのが「10日間無料お試し期間」や「1週間無料お試し期間」です。mixhostではそれの倍となる30日間の全額返金保証があります。サーバーが遅い、トラブルがあった、対応が悪いなど不安ごとがあれば解約して返金してもらうことが可能。リスクをできるだけ取りたくない企業には非常に有用なサービスと言えます。
自動バックアップが1日1回・14日間分を保存

mixhostではバックアップが1日1回行われ、14日間分のデータがストックされます。復元したい場合は日付を選択して復元が可能。ただし、自動バックアップ機能を停止することはできないため、14日以降になると1日ごとに最も古いデータが消失していくことになる点には留意しておく必要があります。

mixhostのデメリット・おすすめでない点
BitNinjaで作業を止められる
mixhostのセキュリティソフトとして「BitNinja」というものが導入されています。このセキュリティソフトによってルール違反と見做された場合に警告画面が出現し、ワードプレス管理画面もいじれないという状況に陥ってしまいます。
自身の管理するワードプレスなのに入ることができないというは非常に厄介ですよね。また、グレーリストから削除にも多少の時間がかかりますが、ブラックリストに入ってしまった場合はサーバーに連絡してホワイトリストに入れてもらうという手配もしなくてはいけません。
グローバルIPを伝えて処理してもらうことになりますが、環境によってはグローバルIPが変わることも珍しくないため、そのようなやり取りが1回で済まない場合もあります。
他サーバーと比べると割高
その他格安サーバー | ||
---|---|---|
ロリポップ! | さくらサーバー | ConoHa WING |
月額550円 | 月額524円 | 月額687円〜 |
500円〜1000円台はサイトによってはわざわざ、mixhostである必要なくない?ということも。アクセス過負荷も起きない、そもそもサイト掲載順位もそこまで高くないなら、まずはサーバーではなく、コンテンツ品質を見つめ直すべきですので、ここにコストをかける必要はないでしょう。
もしSEOに本格的に力を入れるならロリポップ!+GRC(順位解析ツール)の2つを契約して運用する方が賢いと言えます。(GRCは月500円ほどでも始められる)
mixhostの口コミ

mixhostの総合評価
- 料金は1000円前後
- mixhostはサイト表示速度が早い
- アダルトコンテンツを取り扱える
- 過負荷に対応できる
- BitNinjaによってアクセスできない場合がある
- サーバーエラー頻度が多い
mixhostをまとめると上記のような内容に。価格帯はエックスサーバーより若干安いといった印象でサーバーの速度はロリポップ!以上、エックスサーバーほどといった印象です。ただ、サーバーエラーでサイトが見られなくなってしまう致命的エラーを考慮すると同価格帯で安定性のあるエックスサーバーやConoHaWINGの方が良いかもしれませんね。
同価格帯ならXサーバー

2022年時点の日本シェアではNo1にエックスサーバーが来るほど。1000円ほどで安定的なパフォーマンス、サイト表示速度を発揮できるのでコスパに優れています。エックスサーバーにして損をした声は聞きませんが、エックスサーバーにしておけばよかったという後悔の声はよく聞きます。
安さ重視ならロリポップ!

ロリポップ!サーバーも2022年国内シェア率がNo2と実績のあるレンタルサーバー。リリースも古く老舗サーバーに並びます。古くからあることを感じさせないアップデートを繰り返し、サイト表示速度も十分。
さらに価格は500円台と業界最安レベルで、まさにコスパ最強と言えるサーバーです。Xサーバーと同様に利用者が多いため、サーバー設定のトラブルなどのノウハウや備忘録がWEB上に溢れているのも推せるポイント。安かろう悪かろうではなく、高品質・超低価格を実現しているのでランニングコストを抑えたい人にはうってつけです。